スペック
利得 2.15dBi(430MHz)
耐入力100W(FM合計)
インピーダンス50Ω
VSWR1.5以下
全長0.67m
重量 140g
接栓 MP
型式 1/4Λ(144MHz)1/2Λノンラジアル(430MHz)
※144MHz帯は、車のボディをアースとして使用しますので、
基台とボディを完全に導通させて下さい。
AM・FMラジオ受信対応
FTMシリーズに最適
ローディングコイルを追加することによりAM10dB、FM2dBの感度アップを実現しました。
■NR77AMって、FTM-10シリーズ用のアンテナでしょ?
なぜ、そんなに騒がれるの?
もともとは、FTM-10シリーズ用に作られていますから、送受信の帯域もそれにあっていますね。ただ、もちろん、FTM-10シリーズのみならず、普通のM型ですから、モービル機やハンディ機・受信機に組み合わせて使うことが出来ますよ。
FTM-10SJMK のセットアンテナよりもかなり性能が良さそうということですでに、FTM-10シリーズのユーザーさんからは、心待ちにされていますね。
従来のアンテナとの違いは、なんといっても、専用ローディングコイルを付けることにより、全長70センチでありながら、AMで約10dB、FMで約2dBの感度アップということ。
ハンディアンテナや、自宅用のアンテナで、AMラジオ対応は幾つかありますが、モービルアンテナの場合には、これまでなかったんですよね。
まあ、車載時には、カーラジオがあるから、モービルアンテナに、AM/FMラジオの性能を望む必要はないと考えていたのかもしれませんね。
しかし、今は、ハンディ機、受信機を車に積むこともありますし、FTM-10シリーズという選択肢もあります。
ということで、FTM-10シリーズユーザーのみならず、AM/FMラジオの感度をあげる方法はないか……と悩んでいた方々が、注目しているということなんです。 CQオームより……入荷しました!
国内生産ということで、さすがに作りは綺麗ですね。デザイン的にもシャープな感じで、コイル部分の作りもなかなかいい感じ。ただ、どうしても、中間が重くなりますからね、……その割に下部がスリムなのが気になるところ。ちょっとスリムなデザイン過ぎかな……ある程度揺れるのではないかな……と思っています。140gとかなり軽く作ってありますから、やむを得ないところかな。
そうそう、430MHzはノンラジアルですが、144MHzはノンラジアルにはなっていませんので、ハイパワーでの長時間送信には向きません。出来れば、デュアルバンド共にノンラジアルであればベストなんですが、この長さなので、それはいかんともしがたいところですね。
詳細なデータ届きました。
スペック
利得 2.15dBi(430MHz)
耐入力100W(FM合計)
インピーダンス50Ω
VSWR1.5以下
全長0.67m
重量 140g
接栓 MP
型式 1/4Λ(144MHz)1/2Λノンラジアル(430MHz)
※144MHz帯は、車のボディをアースとして使用しますので、基台とボディを完全に導通させて下さい。
NR77AM びっくりの感度テストの結果発表!
店内ではありますが、早速、一本、店頭用に確保して、簡単ではありますが、感度テストをしてみました。
約70センチの144/430MHzデュアルモービルアンテナ
約98センチの144/430MHzデュアルモービルアンテナ
の二本を比較用に準備。
■Sメーター信号強度
□スケルチオープンでかすかに入るもの
※あくまでも、結果は、当店店内での簡易なテストによるものですので、ご利用いただく環境によっては、同じ結果にならないかもしれません。予めご了承下さい。
まずは、肝心のAMラジオ
NR77AM
1431 ■■■■■■■■■
1332 ■■■■■■■
1053 ■■■■■■■
909 ■■■■■
792 ■■
729 ■■■■■■■
70センチアンテナ
1431 ■■■■■■■
1332
1053
909
792 □
729 □
98センチアンテナ
1431
1332 □
1053
909
792 □
729 □
評価
さすが、AM回路をもつだけあります。
期待以上の高性能です。
98センチアンテナは、逆に、144/430MHz以外はシャープにカットされていて、余計聞こえないようです。
続いて FMラジオ
NR77AM
78.5 ■■■■■
80.0 ■■■■■■■■■■
80.7 ■■
83.6 ■■■■■■■■■■
70センチアンテナ
78.5
80.0 ■■■■■■■■■■
80.7 ■■
83.6 ■■■■■■■■■
98センチアンテナ
78.5
80.0 ■■■■■■■■■
80.7 ■■
83.6 ■■■■■■■■■■
評価
意外と、FMラジオ帯では、際だった性能差は感じられず。
微妙にいいかな……というくらいでした。
総評
とにかく、AMラジオの性能は抜群ですね!
もちろん、受信機・無線機の基本性能に制約を受けますので、専用ラジオには及ばないんですが、それでも、アンテナだけでここまで聞こえるようになるのか! と感動。これで、AM受信専用ではなく、アマチュア無線で送信も出来るんだから、大したものです。
正確な指標は出していませんが、アマチュア帯の感度は、やはり、70センチアンテナ程度と見た方がよいですね。
アマチュア帯の送信・受信性能については、もう少し検証が必要という感じです。
ご利用の皆様のレビューお待ちしております!
レビュー↓ |
■NR-77AM 昨年末、秋葉原にて数件周って購入しました。 人気商品なのか品切れの店が多く、購入した店でもラストの一本でした。 今まで、スーパーゲイナーをAORのAR5000に接続し使用していましたが、AMはまったく入感せずFMも都内の局なら入感していました。 そこで、NR-77AMに交換したところ、AMについては都内全局がメリット5で入感し驚きました。 FMについても、従来でしたらきつかった埼玉や千葉の局もメリット5で入感しており、宣伝文句通りのBCバンド用アンテナといって良いでしょう。 ただ、AMに関しては他に使用しているループアンテナと比較すると、外来雑音に弱く、外の電灯等のノイズを結構拾ってしまいます。 FMに関しては問題ないでしょう。 あと、144と430に関してはまだ交信してないので何とも言えませんが、他の同値段帯のアンテナよりは劣るような感を受けます。 特に、144m帯はラジアル必要ですので飛びは未知数です。 とはいうもののVU機をお持ちの方でMW、FMの放送局をお聞きになりたい方には是非お勧めいたします。 ---------------------------------------------------------------- ■NR-77AM 1 使用方法 FTM-10Sをバイク(ST1300)に搭載して使用 2 評価 80点 3 感想 期待感が大きかっただけに、ちょっと辛目の点数です。 4 満足度 80点 5 改善希望の点 もう少し長くなっても構わないので144もノンラジアル にしてもらったほうが良いと思います。 AMとの両立は難しいんでしょうね。 6 YHA-M10との比較 室内に置いてあるバイクでテストしてますので条件はかなり悪いです(^_^;) 逆に言えば劣悪な環境で真価が試されているかと… (1)AMラジオ NR77AM 75点 YHA-M10 40点 共に聞こえますがサーというノイズがかぶります。 ただし、NRのほうが明らかに音質が上なのでこの評価です。 YHAはたまに音声が途切れました。 同じ場所にVX3を置くとNRと同等のレベルでした。 携帯ラジオを置くと (2)FMラジオ 共にクリアに入ります。 Sメーターで見るとYHAの方が若干良いです。 EX107とほぼ同等と見て良いです。 (3)アマチュア無線帯 430帯はNRの方が明らかに良いです。 Sメーターで1.5倍くらいの違いがあります。 144帯はほぼ同等ですね 7 その他 (1)第一印象は全体的に硬そうな印象を受けます。 エレメント自体が中間コイルの下部が太く(YHA、EXと同等) 上部が細めなのでバランスの関係でそう感じます。 (2)デザインですが、なんだか試作品みたいな感じですね。 中間コイル部分がヒシチューブなのもそう思わせる原因ですね(^_^;) コイル位置も中間よりも上部に位置しており寸詰まりなイメージです。 (3)飛びぬけてFTMとのマッチングが良いとかいう感じはないです(^_^;) AMも聞けるしアマチュア帯も使える便利なアンテナですね。 (4)個人的にはツーリングでの連絡メインで使うならYHAでもNRでも デザインで選んで良いと思います。 実際のツーリングでの使用感は後日レポートします。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/runpotsu/ |
さらに詳しいレビューはこちら 毎週新レビューはこちら |